意識高い系にありがちな8つの特徴
2016/08/15
@queen.opal
意識高い系のみなさん。できれば不言実行、せめて有言実行。高い意識に行動が伴ってる系を目指しましょう。
プロフィールがてんこ盛り
FacebookやTwitterなどのプロフィール欄が、複数の所属する団体の肩書で盛盛。株式会社からNPO、ボランティアまで。所属する団体の肩書を詰め込み、各方面での活動に熱心な俺カッコいいアピール。
スタバでMacbook
スターバックスでMacbookを広げてる姿を見てもらうことに至上の喜びを感じる。ブラインドタッチでキーボードを急ピッチにカタカタ。休日でも俺は忙しいんだぜ?でも、パソコンの画面は絶対に見ないでね。2ちゃんねる、Facebook、Twitterに投稿してるだけだから。
趣味は読書といいながら読む本は決まって自己啓発本
読書する目的は、知識の向上ならぬ意識の向上。論文、技術書なんて絶対に読まない。スタバか電車の中でしか読書しないんだから、『外資系トップの思考力―――経営プロフェッショナルはいかに最強の解を生み出すのか』のように他人が見てひと目で優秀なビジネスパーソンだと勘違いされるタイトルの本でないと。
人脈作りに必死すぎ
とにかくたくさんの人と名刺を交換すること、Facebookで友達になることが生きがい。有名人の友達は有名人…だと勘違いしているのか?有名人と繋がってることをやたらと自慢する。
カタカナ語が大好き
意識高い系「イノベーティブなプロダクトをローンチし、スケールしたタイミングで、バイアウトしイグジットが理想だよね」←何言ってんだこいつ
聞いていないのに「忙しい」「寝てない」アピール
リアルの生活がいかに充実しているかを知ってほしい。そして、褒めて欲しい。ただの虚栄心の塊。「忙しい」「寝ていない」と口を動かす暇があったら仕事しろ。
ネットでの発言とリアルでの行動に乖離あり
「インドに行って人生観変わった。今日から毎日が最後の日だと思って生きることにする」とかネットで公言したにも関わらず、リアルでの行動に何一つ変化が見られない。
上から目線
理想と現実の能力の乖離が激しいのが意識高い系。しかし、彼らは自分を客観視できない。そのため、自分が理想とする能力を持っていない他人を問答無用に見下す。自分がその能力を持っていないにも関わらず。